セールスパートナー

質問の”質”を意識するのが売れるコミュニケーションの鍵

コミュニケーションにおいて、質問は強力なツールとなります。

しかし、質問の質やタイミングが適切でない場合、本来の目的を達成することが難しくなるかもしれません。

信頼関係を築き、商材を効果的に紹介するためには、顧客への質問の”質”を高める必要があります。

本記事では、成功する質問の要素と、信頼構築と商材案内のバランスを取るためのポイントについて詳しく探っていきます。

これらのポイントを押さえることで、コミュニケーションの力を最大限に引き出し、顧客に商材を案内するのがスムーズになるので、ぜひ参考にしてみてください。

信頼関係を築くための質問テクニック


商材を売りやすくするための大前提として、まずは顧客との信頼関係を築く必要があります。

そのため、ここでは信頼を築くための質問テクニックを具体例を交えていくつか紹介します。

  • オープンエンデッド型質問
  • 共感を示す質問
  • 関連性を持たせた質問

オープンエンデッド型質問

オープンエンデッド質問は、単純な「はい」または「いいえ」で答えられる質問ではなく、相手に詳細な回答を促す質問です。

これにより、相手の意見や感情に深く入り込むことができ、より深い対話が生まれます。

例えば、あなたが不動産業界で働いていて、顧客との対話でより深い理解を得たい場合を考えましょう。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png

このエリアでお住まいを探される際、どのような要素が重要ですか?例えば、近くに公園やショッピングセンターがあること、交通の便がよいこと、または静かな環境が求められることなど、お客様が重視する要素について教えていただけますか?

この具体例では、顧客の要望やニーズをより具体的に理解するためにオープンエンデッド質問を使用しています。

お客様がお住まいを探す際に重視する要素を尋ねることで、その要素に合わせた物件の提案やアドバイスを行うことができるでしょう。

また、公園やショッピングセンター、交通の便など具体的な要素を挙げることで、お客様の要望に合致する物件を見つけるためのヒントを得ることもできます。

このように、オープンエンデッド質問は相手の詳細な回答を引き出し、より深い対話を促すための有効な手段です。

相手の要望や意見に深く入り込むことで、顧客との信頼関係を築きながらより適切なサービスを提供することができます。

共感を示す質問

相手の感情や状況に対して共感を示す質問は、信頼を築く上で重要です。

相手の経験や感情に共感し、理解を示すことで、より深いつながりを築くことができます。

例えば、あなたが保険業界で働いており、顧客の保険に関する懸念や困難を共感しながらサポートしたい場合を考えましょう。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png

保険に関する課題や懸念を抱えることはよくあります。具体的に、保険を選ぶ際にどのようなことが難しいと感じましたか?例えば、保険料の見積もりや保険条件の理解、または適切な保険プランの選択などでお困りになったことはありますか?

この具体例では、顧客の保険に関する課題や懸念を共感しながら質問しています。

顧客が保険を選ぶ際に直面した具体的な困難を尋ねることで、顧客の立場や感情を理解し共感を示しながら、顧客が抱える課題に対して真摯に向き合い、適切なサポートや解決策を提案することができます。

このように、共感を示す質問は相手の感情や状況に共感し、理解を示すことで信頼関係を構築するための重要な手段です。

顧客の課題や懸念に対して共感を示し、適切なサポートを提供することで、顧客の信頼を得ることができるでしょう。

関連性を持たせた質問

相手のニーズや関心に基づいた質問をすることで、相手にとっての重要性や利益を明確にし、信頼を築くことができます。

例えば、あなたがITサービスを提供する企業で働いていて、お客様との対話で関連性を持たせた質問を使用したい場合を考えましょう。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png

最近、クラウドサービスが注目されています。御社はクラウドサービスについてどのように関心を持っていますか?ビジネスの効率化やセキュリティの向上など、クラウドサービスが提供するメリットについてお聞かせください。

この具体例では、最近の話題であるクラウドサービスに関連した質問を使用しています。

御社がクラウドサービスに関心を持っているかどうかを尋ねることで、お客様のビジネス上のニーズや関心事を把握し、それに合わせた提案や情報を提供する機会を作ることができます。

また、クラウドサービスが提供するメリットについても言及し、お客様の関心に関連する具体的な利益や価値を探ることができるでしょう。

このように、関連性を持たせた質問は相手のニーズや関心に基づいて質問をすることで、相手にとっての重要性や利益を明確にし、信頼を築くことができます。

相手の関心やニーズに合わせた情報や提案を行うことで、お客様との共通点や価値を示し、より有意義な対話を促すことができるのです。

効果的な商材紹介のための質問のポイント

では、顧客との信頼を築いたうえで、商材を紹介する際にする質問のポイントを解説していきます。

この質問のポイントを抑えることで、顧客への商材紹介がスムーズに進むでしょう。

主なポイントは下記の通りです。

  • 目的と対象を明確にする
  • 顧客のニーズと関心を把握する
  • 関連性の高い質問を用意する
  • 事例や成功例を活用する

目的と対象を明確にする

商材紹介において、質問を効果的に活用するためには、まず明確な目的と対象を設定することが重要です。

目的とは、商材紹介によって達成したい結果や目標を指します。

例えば、新規顧客獲得、既存顧客の拡大利用(アップセル・クロスセル)、特定商品の売上向上などです。

対象とは、商材を紹介する対象となる顧客や市場セグメントを指します。

対象を明確にすることで、その顧客層のニーズや関心に合わせた質問を行うことが可能となります。

明確な目的と対象を設定することで、質問の内容やアプローチを最適化し、商材紹介の効果を高めることができるでしょう。

顧客のニーズと関心を把握する

顧客のニーズと関心を把握することは、商材紹介において重要です。

顧客のニーズとは、彼らが抱える問題や欲求、望んでいる解決策などを指します。

また、関心とは、顧客が興味を持ち関心を寄せているテーマやトピックのことです。

これらを把握するためには、顧客との対話や調査を通じて情報を収集しながら、購買履歴の分析やマーケットリサーチの活用などが有効になります。

顧客のニーズや関心を把握し、それを踏まえた質問をすることで、彼らに最も適した商材や提案を行うことが可能になるでしょう。

関連性の高い質問を用意する

効果的な商材紹介のための質問では、関連性の高い質問を用意することも重要です。

関連性の高い質問とは、顧客のニーズや関心に密接に結びついた質問のことです。

顧客の背景や業界動向を把握し、商材との関連性を考慮しながら質問を構築することによって、顧客は自身の課題や関心について深く考えることができます。

事例や成功例を活用する

効果的な商材紹介のための質問において、事例や成功例を活用することは有効です。

顧客に具体的な成功事例を示すことで、商材の信頼性や実績を訴求することができます。

質問を通じて顧客に、

「同じような課題を抱えた他社はどのように解決しているのか?」

と問いかけ、成功した事例を紹介することによって顧客は、自身の問題解決に商材が有効であることを理解しやすくなるでしょう。

成功事例は顧客の関心を引き付け、商材への関心と信頼を高める効果があるのです。

ただし、顧客のニーズや業界特性に合わせて適切な事例を選び、具体的な効果や利益に焦点を当てるよう注意しましょう。

「7:3」の割合を意識してコミュニケーションを図る

顧客を商材紹介へと誘導する際には、コミュニケーションのバランスに注意しなければいけません。

どんなに効果的な質問でも、頻度が多すぎると顧客にとっては、

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png
顧客

ああ、この人は私に商材を買わせるためにコミュニケーションをとっているのか…。

上記のように不信感を抱く要因となってしまいます。

ですから、顧客に商材を紹介する際には、「売ること」ではなく「顧客の悩みを解決してあげる」ということを意識することが必要です。

そのためにも、顧客とコミュケーションを取るときは下記のバランスを意識するといいでしょう。

信頼関係の構築:商材紹介に繋げる質問=「7:3」

顧客との信頼関係の構築に時間を割くことで、顧客は自身の声を重視されていると感じ、信頼感が深まります。

質問の効果的な活用も重要であり、適切な質問を通じて顧客のニーズや課題を引き出し、商材の価値を伝えることができます。

7割の時間を関係構築に割り、顧客のニーズや関心に耳を傾けることで信頼関係を築きつつ、3割の時間で効果的な質問を行い商材を効率的に紹介することが重要です。

顧客を商材紹介に誘導する際の質問のタイミング

では、実際に商材を紹介する際、顧客に対してどのようなタイミングで質問を切り出すのがいいのでしょうか。

ここでは、顧客を商材紹介に誘導する際の効果的な質問のタイミングを解説します。

  • 会話の流れでの自然な切り出し
  • 関連する話題が出たとき
  • 顧客の関心が高まったとき
  • ニーズや課題を明確にした後

会話の流れでの自然な切り出し

会話の中で顧客が自身の課題やニーズについて話しているとき、そのタイミングで商材に関連する質問を切り出すことができます。

顧客の話題に沿って商材の価値や解決策を提案することで、関心を引けるでしょう。

・会話例

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png
顧客

最近、集中力を高める方法を模索しているんです。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png

それは重要なテーマですね。
集中力向上に関して、〇〇という商材が助けになるかもしれませんが、具体的にどのようにお悩みですか?

関連する話題が出たとき

顧客との会話で、商材に関連する話題が出た場合は、それに対して適切な質問を投げることができます。

関連性の高い話題に切り込むことで、商材の利点や特徴を自然に伝えることができるでしょう。

・会話例

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png
顧客

先日、友人がセキュリティ対策について話していたんですが、最近の情報漏洩事件に不安を感じていて…。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png

セキュリティ対策は重要な課題ですね。
〇〇という商材はデータの保護やセキュリティ対策に役立つ機能がありますが、具体的にどのようなセキュリティ上の懸念をお持ちですか?

顧客の関心が高まったとき

顧客が特定のテーマやトピックに興味や関心を示した場合、その関心につながる商材に関する質問を切り出すことが効果的です。

顧客の関心が高まっている時に商材の詳細や利点を説明することで、顧客の興味をさらに引きつけることができます。

・会話例

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png
顧客

最新のテクノロジーには興味があります。
特にAIの応用について知りたいですね。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png
顧客

AIの応用に興味をお持ちなんですね。
〇〇という商材にはAIを活用した機能がありますが、具体的にどのような用途や目的でAIに関心をお持ちですか?

ニーズや課題を明確にした後

顧客のニーズや課題をより具体的に把握した後に、それに対して商材を紹介するための質問を切り出すことが効果的です。

顧客のニーズに対する解決策として商材を提示することで、顧客はより関心を持つ可能性が高まります。

・会話例

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png
顧客

営業プロセスを効率化したいと思っています。
顧客データの管理やタスクの追跡が課題ですね。

https://agento.jp/wp-content/themes/solaris_tcd088/img/common/no_avatar.png

営業プロセスの効率化は重要な目標ですね。
〇〇という商材は顧客データの管理やタスクの追跡を支援する機能があります。
具体的にどのような点で課題を感じていらっしゃいますか?

まとめ

質問の質を意識することは、売れるコミュニケーションにおいて重要な要素です。

まず第一に信頼を築くために適切な質問テクニックを使い、顧客のニーズや関心を把握しなければいけません。

そして、効果的な商材紹介には関連性の高い質問を用意し、顧客の関心を引きつけることが重要です。

また、コミュニケーションの割合を、

信頼関係の構築:商材紹介に繋げる質問=「7:3」

に調整し、顧客との信頼関係を築きながら商材を紹介すると効果的でしょう。

質問の”質”を高めることで、顧客との関係を深め、商材の魅力を的確に伝えることができるようになります。

TOP